着崩れを防ぎながら若々しく着物を楽しむ、着やせテクニックとは?

✦ご自宅でも!教室でも!
✦マンツーマンレッスン大好評☆
✦北摂で愛されて40年。
✦コース受講生は18000人超♡
【美保姿 近畿きもの学院】は
受講生様の悩みに寄り添う
1対1でのマンツーマン着付け教室です。
せっかく時間をかけて一生懸命に着物を着ても、
「なんだか胸も目立つし太って見える」
「気づいたら衿がずれてる…」
「帯がゆるんできた…」
そんな経験はありませんか?
着物を着たときにスラっとあかぬけて、着崩れなく若々しい着姿をキープするにはちょっとしたコツが大切です。
今回は、
見た目−3キロも夢じゃない!
着やせで着て、着崩れしにくくするためのポイントを詳しくご紹介しますね🥰
1️⃣肌着&長襦袢の準備 – 美しい着姿のための基本
2️⃣紐の締め方と調整ポイント – ゆるすぎず、キツすぎずのバランス
3️⃣帯の位置と結び方 – 崩れにくい帯の締め方と形の整え方
4️⃣立ち方・座り方のコツ – 着崩れを防ぐ動作のポイント
5️⃣外出時のチェック&直し方 – 簡単に整える方法
6️⃣公式LINEに登録して、マンツーマンレッスンの無料体験をぜひ!
着崩れを防ぎながら若々しい着物を楽しむ、着やせテクニックとは?
1️⃣ 肌着&長襦袢の準備 – 美しい着姿のための基本
肌着や長襦袢がしっかりしていないと、着物が安定せずに着崩れしやすくなります。
タオル補正もふわふわしないように空気を抜く感じで使ってくださいね。
🔹 肌着はピタッとフィットさせる
シワを伸ばして体にフィットさせることで着物が安定します。
特に綿素材の肌着は吸湿性がよく、快適な着心地です✨
ポリエステルなどの化繊は、暑かったり、静電気が起きやすいので重ねて着る素材同士を考えて着た方がいいですよ。
🔹 長襦袢の衿元はきれいに揃える
衿元が開きすぎると着崩れの原因になります。
痩せていて鎖骨が目立つ方や、胸の位置が低い方は鎖骨に沿って下側に多めに補正を入れましょう。
補整はタオルやコットンを使うことが多いですが、ブラジャーにパットがついていたり、ウエスト補整用のパットなどがあり、ワンタッチで簡単便利です。
学院オリジナルのものがサイズもすごく考えられているので、とても好評いただいております。
もう一つは、衿芯を入れること!
立体裁断の衿芯を使うと襟元の形をキープしやすくなります。
分厚いものは衿がもこもこしたり、浮いたりするので素材選びも大事です✨
便利な道具も、使い方や特性を理解していないと、自分に合っているかわからないので、詳しく知りたい方はぜひご相談くださいね。
2️⃣ 紐の締め方と調整ポイント – ゆるすぎず、キツすぎずのバランス
紐の締め具合を適度に調整しましょう。
着物の安定感を決める重要なポイントが、紐の締め方です。
🔹 腰紐は骨盤のあたりでしっかり固定
腰紐がゆるいと、着物がずり落ちてきてしまいますし、きつすぎると痛くて長時間の着用にはしんどくなってしまいます😵
ポイントは、紐は背中側で肩に平行に締める!です。
腰紐は骨盤の高さにおはしょりがくるので、骨盤から7から8センチ上のあたりで結ぶとおなか周りがすっきりして着やせポイントになります!
🔹 締めすぎず、ゆるすぎずのバランスが大切
締めすぎると苦しく、ゆるすぎると崩れやすい・・
適度な締め具合の目安はマンツーマンレッスンでしっかりお伝えしています。
3️⃣帯の位置と結び方 – 崩れにくい帯の締め方と形の整え方
帯がズレると、全体の着姿が崩れてしまうので、ここも大切なポイント!
🔹 帯は一周目の巻き加減が重要。しっかり密着させましょう
一周目を体にしっかりフィットさせることで、コアがしっかり締まります。
その上に二周目を巻くと土台が安定してるのでズレにくくなります。
🔹 帯結びの最後に形を整える
帯を結んだあとは、着崩れないように、いくつかチェックしながら仕上げると、長時間美しい形をキープできます。
床に平行か?背中の真ん中に帯が来ているか?
それ以外にも、帯の形付けにはかっこよく見えるきまりがあり、レッスンでも人気です。
4️⃣立ち方・座り方のコツ – 着崩れを防ぐ動作のポイント
着物を着たとき、洋服のようなしぐさをしてしまうのは着崩れる原因に。
動作のちょっとした工夫で、着崩れを防げます✨
🔹 座るときは背筋を伸ばし、椅子にどっかりともたれない
猫背になると背中の生地が引っ張られて出てきて、そのせいで襟が浮いてきてしまいます。
椅子にもたれたいときは、あまり体重をかけすぎないように座るといいですね。
🔹 立ったり座ったりするときは着物の太もものあたりを軽く引いたり押さえながら動く
ズレを防ぐために、着物の右太もものあたり(上前:うわまえ)をつまんで軽く押さえましょう。
階段の上り下りは、足を少し斜めにすると裾が階段にあたって汚れるのを防いでくれますよ。
5️⃣外出時のチェック&直し方 – 簡単に整える方法
こまめなチェック&直しで美しい着姿をキープできます
1️⃣~4️⃣を気を付けても、時間が経つと少しずつズレてくることも。
こまめなチェック&簡単な直しで、美しい着姿を長時間保つことができます✨
🔹 衿元や帯を確認
襟元、帯揚げ、帯締め、お太鼓のバランス、上前幅、裾線、おはしょり
これらがチェックポイント!
着物を着るうえで抑えたいポイントとともに、簡単な手直し方法をお稽古でお伝えしています。
🔹 襦袢の背中や衿を軽く引っ張るだけでもリセットできる
襟元が崩れたら、着物をめくって、長襦袢の背中の生地や、衿先を軽く引くなどしてなおします。
着崩れを防ぐコツを身につけることで、着物をもっと快適に、もっと楽しめるようになります。
✨
ぜひ実践してみてくださいね😊
💡 もっと詳しく知りたい方へ…
着物を着ると太って見えないかな・・
着崩れないでかっこよく若々しい着付けを知りたい
このような点が気になる方は、正しい着付け方法を学んでみませんか?
6️⃣無料体験レッスンで楽しさを実感してください!
✅ 公式LINEに登録して、マンツーマンレッスンの無料体験をぜひ受けてみてください!
今なら体験レッスンにご参加の方へ、数量限定ですがお稽古着物をプレゼントしています。
本気で着物を着れる様になりたい方・これから習ってお仕事をと考えている方へ
手厚いサポートの有る当学院へ、是非体験にお越しください!
公式ラインにお友達登録してから一週間以内に体験レッスンをお申込みの方に、数量限定でお稽古着物をプレゼントしています!
▽こちらの画像をタップしてお友達登録してね👇
無料体験レッスン内容
◇受講時間:2時間程度
◇開催日:平日月~土曜日に開催してますのでお気軽にお問合せください。
◇費用:もちろん無料です!
◇持ちもの:手ぶらでOK
◇レッスン場所:
・枚方宮之阪教室
・吹田関大前教室
・ご自宅に出張
◇レッスン内容:プロ講師と一緒にお好きなスタイルを1つ選んで頂きレッスンして頂けます。
①浴衣と半幅帯
②普段着の着物
③入卒式などの正装の着物
どんな先生?どんな教室?どんなレッスン?
などなど、たくさんの不安や疑問を
体験レッスンに参加して解消してくださいね♪
お仕事帰り、空いた時間に手ぶらで
お気軽に参加ください。
お申込み方法は、
①フリーダイヤルにお電話
②このホームページのお問い合わせフォーム
③公式LINEに【無料体験希望】と送信
近畿きもの学院は、未経験者or経験者問わず
大歓迎!
✅ご自分で着物を楽しみたい方
✅ご家族の浴衣や習い事に着せたい方
✅七五三・卒業袴・成人式振袖に
チャレンジしたいママやおばあちゃま
✅ご家族の着付けレベルから
プロレベルにステップアップしたい方
また、
✅着付け師の技術を身に付けたい、
美容師さん・ヘアセット師さん・カメラマンさん
✅国家資格取得対策を受けたい方
一級着付け技能士合格率100%の実績!
(平均合格率は65%程度)
など、スキルアップを目指す着付け師さんや
美容師さんにもぴったりの教室です!
初心者の方でも楽しくスキルを身につけられる
環境が整っています!
あなたも着付けにチャレンジしてみませんか?
一緒に楽しくレッスンしましょう!!
【美保姿 近畿きもの学院】では、
お気軽に着付け教室を体験できる
無料体験お稽古を実施しています。
下記からお申込みできますので、
お気軽にお問合せください。
▶教室情報▶無料体験
▶レッスンメニュー
▶着付け技能検定対策講座
▶インスタグラム
▶着付けレッスン・よくあるご質問
▶自己紹介はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました♪