1. HOME
  2. お知らせ
  3. 十三参りの意味とは?由来やお祝いの方法まとめ

十三参りの意味とは?由来やお祝いの方法まとめ

近畿きもの学院 さかもとです。

十三参りとは、子どもが数え年13歳で行う厄払いと、知恵や福徳を授かる行事のこと。
十三参りは主に関西で受け継がれてきた行事です。
その為、他の地域ではあまり知らないという方も多いようです。
そこで今回は、十三参りの基本的な意味や、いつ、どんな形で行うのかなどを紹介します。

▼目次
1.十三参りとは?
2.十三参りを行う時期は?
3.十三参りで行うことは?
4.参拝の仕方
5.まとめ

1.十三参りとは?

十三参りとは、数え年13歳の男女が知恵と健康を授かるために神社や寺院に参拝する伝統行事です。京都を中心とした関西地方で行われてきました。

十三参りの由来は、平安時代、清和天皇が数え年13歳で成人の儀式として、京都にある法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でたことに由来しています。

この儀式が京都嵐山にある法輪寺で行われたことから、京都では古くから法輪寺で十三参りを行っていました。

数え年13歳とは干支が一回りし、最初の厄年として厄除けをする年齢であること。
女子の数え年13歳は大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢でもありました。

このように、数え年13歳は子どもが大人になる一つの節目の年齢と考えられていたのです。

2.十三参りを行う時期はいつ?

小学6年生か中学生になる年の春
参拝時期は4月13日の前後1カ月を目安に

十三参りは、子どもが数え年で13歳になった年の春に行うものといわれています。
「数え年」とは、生まれた日を1歳としてお正月(1月1日)が来るたびに年齢を足していく数え方のこと。

古来、十三参りは旧暦の3月13日に行われていました。
現在法輪寺ではお参りの時期を、新暦の3月13日〜5月13日頃を目安としています。
小学校を卒業して、中学校に入学する春に詣でる方が多いようです。

小学校の卒業という大きな節目は、晴れ着で参拝して記念写真を撮影するにも最適なタイミングですね。

3.十三参りでは何をするの?

十三参りでは男女ともに大人用の晴れ着で、お寺や神社にお参りに行きます。

また、子どもが大切にしている漢字一文字をしたためて奉納するという風習もあるので、詳しく紹介していきましょう。

大人の着物を着る

十三参りは大人の仲間入りをする行事のため、男の子は紋付き袴、女の子は子ども用の四つ身の着物から、大人用の寸法で作られた「本裁ち(ほんだち)」の着物に変えるという習慣がありました。

十三参りでは「本裁ち(ほんだち)」の中振袖を身に着けますが、大人用の寸法のため、十三参り当日は肩上げをして着用し、十三参りが終わったら肩上げしている糸をほどきます。

漢字一文字を奉納する

京都の法輪寺には、人々に知恵を授ける仏さま、虚空蔵菩薩(愛称:こくぞうさん)が祀られており、智慧と福徳の御利益を授かりにいくという意味もあります。

このことから昔は、十三参りの際に虚空蔵菩薩へ写経を奉納していました。現在ではこれが略式となり、好きな漢字を一字書いた「一字写経」をしてお寺や神社に奉納しています。
書く漢字に特に決まりはないので、今後の目標や、授かりたいご利益に関連する漢字、名前の一文字を選ぶ場合が多いようです。

4.十三参りの参拝の仕方

大人用の晴れ着を着用し、一字写経を持参して参拝します。

十三参りのご祈祷が受けられるお寺一例
・京都嵐山 虚空蔵法輪寺
・京都 東寺塔頭 観知院
・大阪夕陽丘 太平寺
・奈良 弘仁寺
など。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)がご本尊ではないお寺や神社でも、十三参りのご祈祷をお願いできるところもあります。自分たちにゆかりのあるお寺や神社でご祈祷を受けたい場合は、十三参りのご祈祷をしてもらえるか確認してみるといいでしょう。

後ろを振り返らずに

十三参り発祥の法輪寺では、本堂を出てから渡月橋を渡り終えるまで、振り返らずに歩かないといけないといわれています。

なぜなら、十三参りでいただいた智恵や福徳を、振り返ることにより返さなければならなくなるためとか。
智慧(知恵)を授かった寺院や神社の敷地から出るまでは、振り返らないように帰りましょう。

まとめ

いかがでしたか。

十三参りは数え年13歳の厄を払い、知恵を授けてもらうため、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参拝する行事です。

もともと関西地方の風習だったということもあり、お宮参りや七五三と比べるとあまり知られていないようですが、近年ではお子さんの成長の記念に十三参りを行うご家庭が増えているそう。

小学校を卒業して中学校に入学するという節目に行うご家庭も多く、立派に成長した姿を写真に収めるためにも、ぜひ、十三参りを行ってみてはいかがでしょうか。

#十三参り

 

————————————————-

近畿きもの学院では、春の体験レッスンキャンペーンを随時受付中です。
初心者の方
◎着物が好き!日本文化に興味がある方
◎センスなし、不器用だからと勇気が無くて諦めている方
◎ご自身の着物を着れたらプロも目指してみたい
◎他校で習ったけどなじめず、途中でやめてしまった方
◎グループレッスンが苦手な方
◎マンツーマンでしっかり質問しながら学びたい方
◎ブランクがあり学びなおしたい方 など、
マンツーマンレッスンであなたに合ったフィードバックを受ける環境をご用意しています。
お問い合わせお待ちしております!
▼詳しくはこちらをタップしてくださいね。

☆ご自宅でも!教室でも!オンラインでも!マンツーマンレッスン大好評☆
・北摂全域(出張レッスン)
・枚方(宮之阪教室)
・吹田(関大前教室)
・京都修学院教室
で愛されて40年。受講生は18000人超!
【美保姿 近畿きもの学院】は受講生様の心に寄り添う1対1のマンツーマン着付け教室です。

▶教室情報
無料体験
▶レッスンメニュー
▶着付け技能検定対策講座
▶インスタグラム
▶着付けレッスン・よくあるご質問
▶自己紹介はこちら

お知らせ

お知らせ一覧